試合結果詳細

一覧へ

公式戦

2017/10/9(月) 13:35〜

平成29年度 荒川軟式野球連盟 2部 秋季大会

チームロゴADEKA野球部

勝ち

3-2

西新井野球場Aグラウンド

チームロゴSFBC
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
チームロゴADEKA野球部 1 0 2 0 0 0 0 3
チームロゴ SFBC 0 2 0 0 0 0 0 2
コメント

秋季大会3戦目。
アデカ野球部が3-2での勝利となった。

先攻のアデカは初回、2番高根がフォアボールを選んだ後すかさず盗塁。
チャンスで4番大里がレフト前ヒットを放ち1点を先制する。

アデカの先発は稲留。
四球と長打により、二死二三塁とピンチを迎えるも5番打者を三振。
無失点で切り抜ける。

ところが、二回裏二本のレフト前ヒットにより二死二三塁とピンチを迎えると、
サード山増のタイムリーエラー及び、一三塁でのディレイドスチールにより二失点。
逆転されてしまう。

追いつきたいアデカは3回、
大里がピッチャーのエラーにより出塁する。
五番高野は初球をヒットエンドラン。
打球はセカンドゴロとなったが、相手のエラーも絡み、一気に大里が生還し、同点。
さらに続く六番山増がセンター前タイムリーヒットを放ち逆転に成功。

その後は両チームともにチャンスは作るも得点できずゼロ行進。

5回の裏、守るアデカは無死一二塁の大ピンチも、高野がショートライナーをダイビングキャッチし、飛び出したランナーをタッチしダブルプレー。勝負所で大きなファインプレーが飛び出す。

投手は五回まで稲留が投げ2失点と試合を作った。
スイッチした安達も低めに丁寧に投げ、2回を無安打無失点で1点差を守り逃げ切った。

相手チームはスイングも鋭く、プルヒッターが多かったため、サードとレフトに飛んだ打球は全部で15本。下位打線まで長打の打てるチームだったが投手、守備陣の踏ん張りが光った。

秋季大会は残り一戦。
現在首位のアデカは引き分け以上でリーグ一位が決まる。
監督、選手一丸となって頑張りたい。

# 選手名
20 菅原 元春
17 高根 涼
23 渡邉 聖也
11 大里 拓人
5 髙野 紘一
7 山増 僚
- 舛川 諒
19 安達 洋介
1 稲留 将人
# 選手名
# 選手名 出場 打順 守備 打席 打数 安打 打点 得点 盗塁 二塁打 三塁打 得点圏打数 得点圏安打 三振 四球 死球 犠打 犠飛 併殺打 敵失 失策 盗塁阻止
20 菅原 元春 守備 1 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0
17 高根 涼 - 2 4 3 1 0 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
23 渡邉 聖也 守備 3 4 4 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0
11 大里 拓人 守備 4 4 4 1 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 2 0
5 髙野 紘一 守備 5 4 3 0 0 1 1 2 0 0 0 0 1 1 0 0 0 0 1 0 0
7 山増 僚 守備 6 3 3 1 0 1 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 2 0
- 舛川 諒 先発 7 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0
19 安達 洋介 守備 8 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0
1 稲留 将人 先発 9 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0
# 選手名 出場 打順 守備 打席 打数 安打 打点 得点 盗塁 二塁打 三塁打 得点圏打数 得点圏安打 三振 四球 死球 犠打 犠飛 併殺打 敵失 失策 盗塁阻止

※左右に横スクロールするとさらに細かい情報を見ることができます

# 選手名
1 稲留 将人
19 安達 洋介
# 選手名
# 選手名 勝敗 投球回 投球数 失点 自責点 完投 完封 被安打 被本塁打 奪三振 与四球 与死球 ボーク 暴投 登板順
1 稲留 将人 50/3 0 2 1 - - 4 0 3 2 0 0 0 1
19 安達 洋介 S 20/3 0 0 0 - - 0 0 2 1 0 0 0 2
# 選手名 勝敗 投球回 投球数 失点 自責点 完投 完封 被安打 被本塁打 奪三振 与四球 与死球 ボーク 暴投 登板順

※左右に横スクロールするとさらに細かい情報を見ることができます

このページを共有する