試合結果詳細

一覧へ

公式戦

2018/8/5(日) 9:00〜

平成30年度 荒川軟式野球連盟 2部 秋季大会

チームロゴDr.アール

勝ち

3-4x

西新井野球場Aグラウンド

チームロゴADEKA野球部
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
チームロゴ Dr.ア… 0 0 2 0 0 1 3
チームロゴ ADEK… 0 0 3 0 0 1 4
コメント

秋季大会第2戦。
相手は1部から降格したDr.アール。
1点を争う接戦は最終回の相手のタイムリーエラーによるサヨナラ勝ちという幕切れだった。

両軍無失点のまま迎えた3回表、先発の安達が1アウトから四球を許すと相手の4番にライトフェンスオーバーの2ランを浴び、2点を先制される。

しかしその裏、ADEKAは8番勝間が三遊間の内野安打で出塁すると安達が繋ぎ、1アウト1、2塁のチャンスを迎える。
ここで1番菅原がライトポール際の3ランホームランを放ちすぐさま逆転する。

そのまま試合は進み2-3で迎えた6回表。5回から代わった佐々木が2本のヒットに1四球と満塁のピンチを迎えると1番打者に押し出しの四球を与え3-3の同点に追いつかれる。なおも2アウト満塁のピンチだったが、ここで佐々木は落ち着いて次打者を空振りの三振に仕留め、この回を1点で食い止める。

すると6回裏、1アウトから7番佐々木がライトオーバーのエンタイトルツーベースを放ち、自らのバットでチャンスをつくると、8番勝間のサードゴロの当たりを相手がエラー。その間に1塁ランナーの佐々木が一気に3塁をおとしいれる。カバーに入ったショートのサードへの送球が悪送球となり、佐々木はそのままホームイン。
時間制限により、サヨナラタイムリーエラーによる幕切れとなった。

打線は下位からチャンスを作り、上位が返すかたちで攻撃に幅を見出した。
また、守備も固い内野守備を中心に失策1つとまとまりを見せ、投手陣を盛り立てた。
投手陣はスコアリングポジションにランナーを置く場面が多かったが、要所を締め、特に上位は前戦以上にスイングの鋭い打線であったが前回から修正し、3点でまとめた。

# 選手名
20 菅原 元春
13 新島 達也
11 大里 拓人
23 渡邉 聖也
45 黒川 裕平
6 音田 慎吾
9 佐々木 智章
22 勝間 雄平
19 安達 洋介
# 選手名
# 選手名 出場 打順 守備 打席 打数 安打 打点 得点 盗塁 二塁打 三塁打 得点圏打数 得点圏安打 三振 四球 死球 犠打 犠飛 併殺打 敵失 失策 盗塁阻止
20 菅原 元春 先発 1 3 2 1 1 3 1 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0
13 新島 達也 先発 2 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0
11 大里 拓人 先発 3 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0
23 渡邉 聖也 先発 4 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 0 0
45 黒川 裕平 先発 5 3 3 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0
6 音田 慎吾 先発 6 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0
9 佐々木 智章 先発 7 3 3 1 0 0 1 0 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0
22 勝間 雄平 先発 8 3 3 1 0 1 1 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0
19 安達 洋介 先発 9 2 2 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
# 選手名 出場 打順 守備 打席 打数 安打 打点 得点 盗塁 二塁打 三塁打 得点圏打数 得点圏安打 三振 四球 死球 犠打 犠飛 併殺打 敵失 失策 盗塁阻止

※左右に横スクロールするとさらに細かい情報を見ることができます

# 選手名
19 安達 洋介
9 佐々木 智章
# 選手名
# 選手名 勝敗 投球回 投球数 失点 自責点 完投 完封 被安打 被本塁打 奪三振 与四球 与死球 ボーク 暴投 登板順
19 安達 洋介 - 40/3 0 2 2 - - 3 1 2 3 0 0 0 1
9 佐々木 智章 20/3 0 1 1 - - 2 0 1 3 0 0 0 2
# 選手名 勝敗 投球回 投球数 失点 自責点 完投 完封 被安打 被本塁打 奪三振 与四球 与死球 ボーク 暴投 登板順

※左右に横スクロールするとさらに細かい情報を見ることができます

このページを共有する