試合結果詳細

一覧へ

練習試合

2017/4/16(日) 9:00〜

チームロゴASKA

負け

0-2

あきるの山田グラウンド

チームロゴ五秋
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
チームロゴASKA 0 0 0 0 0 0 0
チームロゴ 五秋 0 0 0 0 0 2 2

-

HR

-

コメント

大会前最後の試合

守備
先発の大成は得点圏まで走者を出すも、
要所を抑え4イニング無失点の好投。

5回からヤマが登板、得点圏まで走者を出すも無失点の救援。

6回から東山が登板、四球と盗塁で走者を出し、野選×2で2失点。
時間切れの為試合終了。

攻撃
初回から再三得点圏まで進めるも最後の一本が出ず無得点。

攻撃に課題が残る結果となりました。

課題と収穫

課題:得点圏での攻撃。
→私もそうでしたがランナー2塁以上の場面での初球の待ち方について・・・
相手バッテリー心理を考えればストライクが必ず欲しいです。
特に四死球で迎えたチャンスほどその傾向は強いです。
自ずと真ん中付近のストレートの割合が増えます。
チャンスではファーストストライクを打ちに行くことが好結果をうみやすいので、打席に入る前に前の打者の状況をよく見ていきましょう。

得点率を高める為に
→その日当たっているバッターにいかに得点圏で回せるかがポイントになってきます。
この日で言えば大河と体脂が当たっていたのでその前のバッターが出塁し得点圏に何とかして進めるという事です。
今後はそこも意識して効率よく得点を重ねていきましょう!!

守備時の二塁ランナーの引きつけ方
→牽制をしない時ほど牽制をする雰囲気をいかに出せるかが重要です。
二遊間の細かな駆け引きでランナーにリードを取らせない様に工夫しましょう。


終盤の気持ちの強さ
→この試合の様な展開は我慢比べです。
気持ちが切れた方が負けです。
そうならない様に声を出し流れを呼び込みましょう。

収穫
安定した守備
→状況を良く理解して手堅く守れていたと思います。
重殺や、ヒット性の当たりを好捕するなど守りから流れを呼び込めたと思います。大会でも粘り強く守って流れを呼び込みましょう!

打者成績登録

この試合の打者成績はありません。

投手成績登録

この試合の投手成績はありません。

このページを共有する