試合結果詳細

一覧へ

公式戦

2023/7/30(日) 14:00〜

葛飾区連盟夏季大会1回戦

チームロゴブラックバード

負け

7-8x

奥戸球場

チームロゴテパシイ
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
チームロゴブラックバード 0 0 3 0 0 4 7
チームロゴ テパシイ 1 0 0 7 0 8

-

HR

-

コメント

神宮球場で共栄学園が東亜学園(東東京決勝大会が)を下し、
見事甲子園初優勝を決めたこの日、ひっそりと奥戸球場で行われた葛飾区2部大会の一回戦。
二部降格後、初めての大会ということもあり絶対に落とせないブラックバードだったが、コロナの影響もあり戦力が万全ではない状態で挑むことになった。

先発はWBCの話を当時の熱量でまだまだ話せる八戸、初回パスボールで1点を失うものの、持ち前の速球を活かして緊急登板ながらも上々の立ち上がりを見せる。
一方攻撃陣は3回に中軸が連打で繋ぎ、逆転に成功する。

このまま僅差のリードを守りたいブラックバードであったが、
3回裏の守備後のベンチで先発/八戸が突然「そろそろヤバいっす」発言。
車はエンプティーランプが点灯してから30~50km走行ができるという。
なので八戸もあと2イニング行けるはず、首脳陣はそう思い続投を決断した。

ところが4回1アウトを取ったところで八戸のガソリンは完全に枯渇してしまった。
続く打者に安打を打たれて以降は四死球を繰り返し失点を重ねてしまう。
逆転を許したところで二番手/辻にスイッチするも、パスボールも絡み更に追加点を許してしまう。

5回裏、2イニング目に入った辻は低めにボールを集めて無失点で回を終える。
守備から流れを引き寄せて攻勢に転じたブラックバードは6回、相手方エラーや怪しい判定の四球で1点差に詰め寄るも、あと一本が出ず惜敗。

冒頭の共栄学園は9回2死ビハインドの場面から一挙7得点で優勝を決めた。
その奇跡的な結果を他人事のように感じていた筆者であったが、
奇しくもこの試合もそれに倣うかのような内容となり、なんとも教訓めいた試合であった。

# 選手名
4 江口(敬)
23 小野
-
8 荻原
7 江口(宙)
- 八戸
3 金子
6 小山
16 廣田(将)
9 左藤
# 選手名
# 選手名 出場 打順 守備 打席 打数 安打 打点 得点 盗塁 二塁打 三塁打 得点圏打数 得点圏安打 三振 四球 死球 犠打 犠飛 併殺打 敵失 失策 盗塁阻止
4 江口(敬) 先発 1 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0
23 小野 先発 2 4 3 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 0
- 先発 3 4 4 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 2 0
8 荻原 先発 4 4 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0
7 江口(宙) 先発 5 4 4 1 0 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0
- 八戸 先発 6 4 4 2 0 1 2 0 2 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 1 0
3 金子 先発 7 3 3 1 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0
6 小山 守備 8 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0
16 廣田(将) 先発 8 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
9 左藤 先発 9 3 2 1 0 1 1 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0
# 選手名 出場 打順 守備 打席 打数 安打 打点 得点 盗塁 二塁打 三塁打 得点圏打数 得点圏安打 三振 四球 死球 犠打 犠飛 併殺打 敵失 失策 盗塁阻止

※左右に横スクロールするとさらに細かい情報を見ることができます

# 選手名
- 八戸
-
# 選手名
# 選手名 勝敗 投球回 投球数 失点 自責点 完投 完封 被安打 被本塁打 奪三振 与四球 与死球 ボーク 暴投 登板順
- 八戸 - 30/3 0 0 0 - - 3 1 3 3 0 0 0 1
- - 30/3 0 0 0 - - 1 0 1 2 0 0 0 2
# 選手名 勝敗 投球回 投球数 失点 自責点 完投 完封 被安打 被本塁打 奪三振 与四球 与死球 ボーク 暴投 登板順

※左右に横スクロールするとさらに細かい情報を見ることができます

このページを共有する