試合結果詳細

一覧へ

練習試合

2025/7/26(土) 8:05〜

チームロゴ国土地理院

勝ち

1-18

国土地理院グラウンド

チームロゴ宝陽台野球部
1972 POINT (±0) | 全国 - | 茨城県 -
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
チームロゴ 国土地理院 1 0 0 0 1
チームロゴ 宝陽台野… 3 7 2 6 18

岸川

S

-

HR

岸川

コメント

<試合経過>
1回表 先発投手岸川 死球-盗塁、三振、左タイムリ安打で先取点、右安打でピンチ続くが、三振-左飛で最小失点で乗切る
裏 鈴木左安打-相楽犠打(走者2塁-盗塁3塁)-川越(スクイズ)で同点、四球-内野ゴロ失策-三連続四球で3点
2回表 右飛-死球-四球などでピンチとなるが、遊飛で無得点に抑えた
裏 本田内野安打-鈴木四球-相楽四球(盗塁-送球間で得点)-川越死球、岸川中越満塁本塁打、宮原四球(盗塁) 伊藤タイムリ内野安打-佐野犠打-本田右タイムリ安打が続きこの回大量の7点
3回表 一死後、死球の走者(宮原見事な送球で盗塁阻止)、内野安打-四球で走者出るが、投ゴロで無得点に抑えた
裏 相楽四球-岸川四球-伊藤四球で二死満塁、宮田右2点タイムリ安打
4回表 二死後、四球出すがこの回も無得点に抑えた
裏 投手交代 佐野-太田聡-鈴木-相楽連続四球で1点、川越内野安打で追加点、岸川と伊藤 (連続押出四球)2点、さらに連続得点パスボールで2点、この回計6点。 制限時間(約2時間)に達したため試合終了
炎天下での試合、給水タイム取りながら両チーム選手頑張りました。(特に投手-捕手-主審に大拍手)

<総評>
岸川が初回に最少失点で乗り切り、裏の攻撃でスムーズに同点に持っていけたところから多くの得点を重ねた。
四死球は珍しく多めであったが何とか試合を作るところはさすがの一言。
制球に苦しむ相手を助けることなく冷静に攻撃できたことがよかった。
岸川の満塁ホームランでここ最近のタイムリー不足が嘘のように打線が上がり始めた。
宮田の初タイムリーも見事なもので今後に期待を持たせてくれた。
野手全員が夏の振り込みを経て、秋に向けてより状態を上げていってほしい。
=鈴木監督=

# 選手名
30 鈴木(壮)
18 相楽
13 川越
4 岸川
10 宮原
28 伊藤
2 宮田
11 田村
33 佐野
7 本田
6 太田(聡)
# 選手名
# 選手名 出場 打順 守備 打席 打数 安打 打点 得点 盗塁 二塁打 三塁打 得点圏打数 得点圏安打 三振 四球 死球 犠打 犠飛 併殺打 敵失 失策 盗塁阻止
30 鈴木(壮) 先発 1 4 2 1 0 0 3 2 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0
18 相楽 先発 2 4 0 0 0 1 3 0 0 0 0 0 0 3 0 1 0 0 0 0 0
13 川越 先発 3 4 2 1 0 2 2 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0
4 岸川 先発 4 4 1 1 1 5 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0
10 宮原 先発 5 4 3 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0
28 伊藤 先発 6 4 1 1 0 2 1 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0
2 宮田 先発 7 4 3 1 0 3 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0
11 田村 先発 8 4 3 0 0 1 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0
33 佐野 先発 9 DH 3 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 1 0 1 0 0 0 0 0
7 本田 先発 10 2 2 2 0 1 1 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
6 太田(聡) 代打 10 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0
# 選手名 出場 打順 守備 打席 打数 安打 打点 得点 盗塁 二塁打 三塁打 得点圏打数 得点圏安打 三振 四球 死球 犠打 犠飛 併殺打 敵失 失策 盗塁阻止

※左右に横スクロールするとさらに細かい情報を見ることができます

# 選手名
4 岸川
# 選手名
# 選手名 勝敗 投球回 投球数 失点 自責点 完投 完封 被安打 被本塁打 奪三振 与四球 与死球 ボーク 暴投 登板順
4 岸川 40/3 74 1 1 - 3 0 3 3 3 0 0 1
# 選手名 勝敗 投球回 投球数 失点 自責点 完投 完封 被安打 被本塁打 奪三振 与四球 与死球 ボーク 暴投 登板順

※左右に横スクロールするとさらに細かい情報を見ることができます

このページを共有する