試合結果詳細

一覧へ

練習試合

2025/10/12(日) 10:00〜

2074 POINT (↑13) | 全国 491/5671位 (↑139) | 東京都 140/1434位 (↑33)
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
チームロゴ 東京Ab… 0 0 0 0 1 0 0 1
チームロゴ Insp… 0 0 0 3 0 0 3

坂本

S

-

HR

-

コメント

神宮外苑軟式野球場の近くに聖徳記念絵画館があります。
明治天皇と昭憲皇太后の遺徳を記念するための絵画が展示。
明治天皇、昭憲皇太后の生涯と主要な業績を一流画家が史実に基づき制作をしています。。縦3メートル、横2.7メートルの日本画40点、洋画40点ほどの壁画が展示されているそうです。美術館がお好きな方は楽しめますね。
Inspire内で芸術に興味がある方は極少ですが左の大砲、山田さんは「おれ、美術館や博物館とか好きなんですよ」とカミングアウトしてきました。意外な一面です。
失礼承知の上で申し上げますと私の中での山田さんは土日は野球、夜中まで深酒をしているイメージしかもっておりませんでしたし何をご冗談を。と思った方も数多くいらしたでしょう。しかし美術展など現地へ足を運び、その興味は本物でした。初耳だったこと、そして絶対に嘘と終始疑っていた自分に反省です。

近く山田さんガイドのもと、近代日本の歴史を深く学びましょう。ー

2年ぶりとなる神宮外苑野球場で初対戦となる東京Ablazeさんとのゲーム。
私菅野が好きな野球場TOP3の1つであり今回も楽しみでした(試合には出てないですが)。昔から草野球のメッカとも言われ雰囲気が好きなんですよね。グラウンド代が高額なのとグラウンドに瀬戸物の破片が落ちていないか不安になる意外は素敵なグラウンドです。なんで瀬戸物?かは2年前のコメントをご覧下さい。
それでは試合を振り返りましょう。
じゃんけんに負けて後攻です。

1表
先発予定であった森山が急遽欠場により繰り上げて先発に抜擢した坂本。
急な変更であったが外野守備の安定さもあり三者凡退に抑える

1裏
相手緩急を織り交ぜる左腕。
先頭の境原がフォアボールを選び、松本の送りバントを決めて早速チャンスを作るもタイミングを外され凡退。無得点。まあまだ初回

2表
坂本の安定したピッチングに加え、久々のサードで予習を重ねた松本のいい守備で盛り立て無失点!

2裏
5番山田からも絵画館行きたい気持ちを抑えきれず三振。
三者凡退となる。

3表
ここでもキレのある球で相手を打たせてとるピッチング。ここまでノーヒット

3裏
0アウトから先頭の中島が鮮やかにレフト前に運び出塁。最近はバットを振ればヒットとなるくらい好調だ。たまたまかもですが
その後、相手のPBで2塁に進み坂本はフォアボールで打順は1番に回ります。すると境原が三遊間を抜けるレフト前ヒットを放ち2塁ランナーの中島がいつもなら減速するのに躊躇なくホームを狙います。
しかし相手レフトの好返球に阻まれアウトに。狙う姿勢はOK!
その後坂本がひっそり3塁への盗塁を大々的に失敗し繋がらず無得点…。

4表
攻撃の糸口が掴めず嫌な流れの4回、先頭に初ヒットを浴びるも絶賛見学中、レフト佐澤さんの好返球でバッターランナーを1、2塁間へ挟み込みアウトにする。これは試合を左右するいいプレーでした。守備上手いですホント
この回も無失点!

4裏
相手投手が代わる。
坂本の好投を援護したい打線は先頭の津村が火を吹くようなライト前ヒットを放つと、大橋にもセンター前ヒットが飛び出し繋ぎチャンスメーク。ここで打点王2位の山田。
しかしここでも絵画館に気になったのかあえなく三振。菅野兄も三振で2アウトとなり、佐澤さんがファーストゴロ…かに見えたが相手がファンブルしバッターランナーは1塁セーフ。その間に津村がホームに返り1点を先制します!
なおもチャンスに中島が外角をチョンと当てた打球が内野の間を抜け2本目のヒットがタイムリーとなり更に坂本もしぶとくライト線際へのテキサスヒットがタイムリーとなり下位打線の活躍で一挙に3得点!!
3-0

5表
点を取った後の大事な守り。しかも打順は2順目
先頭の1番は無難にセンターフライに抑えるも、2番にもフォアボールと疲れかコントロールに苦しむピッチング。ヒットを浴びながらも何とか2アウトまで持っていき粘るも押し出しデッドボールを与え1点を失うが後続は抑える

5裏
先頭松本がヒット、すかさず盗塁を決め、らしいチャンスメークで主軸に託すも大橋の鋭いピッチャーゴロを相手ピッチャーの好フィールディングで2塁の松本が挟まれ餌食になってしまう。左側の打球でありあれは判断難しいかもしれません。でもアウトになってほしくなかった
山田にようやくヒットは飛び出すも5回は無得点

6表
6イニング目に突入の坂本のピッチング。
先頭と次バッターの連打を浴びるとフォアボールも与え0アウトフルベースとなる。
同点または逆転覚悟で迎えた相手11番の打球が1、2塁間を抜けた直後1塁ランナーに当たる。一瞬プレーが止まるも審判は当たったと判定し1塁はランナーはアウト、ランナーは戻り点は入らず1アウト。しかしまだ満塁。
ここで津村を投入することも考えたが、ここは同点または逆転にされるまでは坂本を続投という判断を菅野と三橋ボスとで互いに意見が一致してました。
その結果、坂本が粘りに粘ってショートフライとセカンドゴロに抑えこの大ピンチを切り抜けます!!
イレギュラーな事態が起きてもキャッチャー大橋が内野陣に落ち着いた指示出しを見せるなど細かな気配りも良かったですね!
3-1


6裏
1アウトから中島が今度はセンター前にヒットを放ち猛打賞を記録です。
たぶん野球人生初とのことで左安、右安、中安と全方向へ綺麗にヒットを放ち口も滑らかに終始ご満悦でしたね。ご機嫌な中島さんに褒めまくるメンバー、これは昼飯奢ってくれるかな…とベンチ内が色めき立っているその最中、大きく差を付けられてしまった下位打線同盟の松本さんは全然喜んでおらずあまりのギャップに笑ってしまいました。
安打後、中島がサインだけどすかさず盗塁を成功。1人だけ勢いに拍車をかけるが坂本は三振、境原はフォアボールを勝ち取り地道にチャンスを作っていくと、ここでバッターは皮肉にも先ほど全く楽しくしてなかった松本。もう1本欲しかったが無情にもピッチャーゴロに倒れてしまい1人ブルーな気分。。
無得点で最終回へ

7表
2点リードの最終回
先頭は抑えたかったが抜けてデッドボール。。嫌なランナーを出してしまいます。代える気ないから頼むから粘ってくれ。
続く雰囲気がとてもある3番はピッチャーゴロに抑え2塁上でアウト、4番もキャッチャーフライに抑えあっさり2アウトにしたかにみえたが5番に技ありヒットを浴びてピンチ拡大しなにがどうなっちゃうのと思ったが最後はライトフライに抑え坂本が完投。

3-1、ロースコアをものにすることができました。
新宿区1部に所属する格上相手でしたが少ないチャンスを生かせたこと、ラッキーは正直かなりあったけど守りで我慢できたことが勝因と思います!
次回も接戦になるかもしれませんが力を出せるように頑張っていきしょう

対戦ありがとうございました!

MVP
中島(3安打1打点と令和の安打製造機と呼ばれる)

#30

# 選手名
6 境原
8 松本
41 津村
27 大橋
23 山田
2 菅野(広)
02 見学 佐澤…
5 中島
017 坂本
30 菅野(将)
19 三橋
# 選手名
# 選手名 出場 打順 守備 打席 打数 安打 打点 得点 盗塁 二塁打 三塁打 得点圏打数 得点圏安打 三振 四球 死球 犠打 犠飛 併殺打 敵失 失策 盗塁阻止
6 境原 先発 1 4 2 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0
8 松本 先発 2 4 3 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0
41 津村 先発 3 3 3 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
27 大橋 先発 4 3 3 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
23 山田 先発 5 3 3 1 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0
2 菅野(広) 先発 6 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0
02 見学 佐澤… 先発 7 3 3 0 0 0 1 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 1 0 0
5 中島 先発 8 3 3 3 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
017 坂本 先発 9 3 2 1 0 1 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0
30 菅野(将) - - - 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
19 三橋 - - - 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
# 選手名 出場 打順 守備 打席 打数 安打 打点 得点 盗塁 二塁打 三塁打 得点圏打数 得点圏安打 三振 四球 死球 犠打 犠飛 併殺打 敵失 失策 盗塁阻止

※左右に横スクロールするとさらに細かい情報を見ることができます

# 選手名
017 坂本
# 選手名
# 選手名 勝敗 投球回 投球数 失点 自責点 完投 完封 被安打 被本塁打 奪三振 与四球 与死球 ボーク 暴投 登板順
017 坂本 70/3 0 1 1 - 6 0 2 3 2 0 0 1
# 選手名 勝敗 投球回 投球数 失点 自責点 完投 完封 被安打 被本塁打 奪三振 与四球 与死球 ボーク 暴投 登板順

※左右に横スクロールするとさらに細かい情報を見ることができます

このページを共有する