試合結果詳細

一覧へ

練習試合

2024/12/28(土) 14:00〜

チームロゴグリフィンズ
チームロゴモットーズ
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
チームロゴ グリフィ… 0 2 6 0 5 13
チームロゴ モットーズ 0 1 0 0 0 1

斉藤孝

HR

-

コメント

グリフィンズさんとのダブルヘッダー第2戦です!

第1戦は3-3で同点。
年内勝ち越しを決めての第2戦となります。


先攻グリフィンズ、後攻モットーズで試合開始です!!


初回表。

グリフィンズさんの攻撃。

2アウトから連続四球でピンチを招きます。
初回にこういう立ち上がりはあまり良くありません(~_~)

次打者にレフト方向へヒットを放たれるも...


好中継プレーでホームアウト!

なんとか無失点に抑えます。
これは良い守備でしたね!ラインも綺麗にできていて完璧でした。


初回裏。

モットーズの攻撃。

2アウトからこちらもヒットでチャンスを作るも得点ならず。

相手投手は以前にも対戦してるサイドの剛腕タイプ!

個人的なイメージとしては...

ゆったりフォームですがテイクバックから投げるまでが早い印象。
球の速さも相まって必要以上に球が速く感じますね。

手首のスナップがかなり効いているので球質は重めです。
球質が重いタイプは当てて跳ね返すのではなく、しっかり「押し込む」ことが大事だと思います。

「押し込む」と聞いて誤解されがちなので補足しますが。

右手(右打者想定)でミート時に「押し込む」のではなく、右手でバットを「制御する」感覚です。
球質が重いとミート時にバット軌道がぶれがちですね。
インパクトゾーンを長めに設定できている打者はさほど意識する必要はありませんが、短めの打者は右手でバットのブレを「制御する」作業が必須!

もちろん、右手で文字通り「押し込む」技術も存在しますが、これは高等テクニックです( ゚Д゚)

よほど自信がある人でもない限りやめておきましょう。
軟式だと結構難しい技術だと思いますね。
例えば低めをかろうじですくい上げたときに、飛距離が想定よりも伸びていることありませんか?
あれは無意識に右手で文字通り「押し込む」ことで生まれる伸び!
低めは割とやりやすいかもしれませんが通常時では難易度高めです(^^;


試合に戻りましょう!!
野球のこととなるとついつい脱線しちゃいますw


2回表。

先頭のヒットからの次打者の3塁打で1点を失います。

続く打者を抑えるも次打者の犠牲フライでもう1失点。
後続を抑えて計2失点。

ヒットは仕方なし犠牲フライはやむを得ません。
致命傷にならなかったので大丈夫です!


2回裏。

四球&ヒットでチャンスを作るもゲッツーで2アウトに。。。

しかしランナー3塁。

ゴロで相手守備のミスを誘い辛くも1得点あげます!
気持ちの良い点の取り方ではありませんが、得点は得点ですw



3回表。

グリフィンズさんの攻撃。

ヒット&四球&失策で大ピンチ招きます。
押し出しで1点献上するも次打者をゴロに打ち取りホームアウト。

何とか切り抜けたいところでしたが押し出しで1失点。

とても大事な場面でパスボール2個で2点を失います。。。

言い訳ですが2個目は無理です(泣)
ベース前方で高く舞い上がるボールはどうしようもありません。
が、1個目はまじで申し訳ない(>_<)

普段パスボールほとんどしないのに悔しいです...
あの局面でのパスボールは本当に良くない。反省です。

このイニングもう1点失い計5失点で3回を終えます。


3回裏。

モットーズの攻撃。

ヒット2本放つも打線が噛み合わず無得点。

一応私ヒット打ちましたが強引にバットの根元に当ててのポテンヒット。
あんなのヒットとは認めません(笑)
気持ちの良い当たりを打ちたかったです(´ー`)
結果的に年内最後の打席だったので。。。



4回表。

三者凡退に抑えます!!
初登板でしたがとても良い投球内容でしたね。
むしろ初登板にしては出来過ぎで不安ですw

投手はいくらでもいるので新しい戦力は大歓迎ですよ(^^)


4回裏。

成すすべなく三者凡退に...

力押しだけでなく緩急も使って翻弄されましたね。
これは相手捕手のリードも光っていたのではないでしょうか?

流れは完全に劣勢です。
何かきっかけがないとズルズルいってしまいます(~_~)



5回表。

グリフィンズさんの攻撃。

先頭四球を出すも次打者を内野ゴロで1アウト!

次の打者の打球を味方がエラーするもイレギュラーな出来事で2アウトに。
これは相手に助けられてしまいました。


2アウト2塁の場面。
まだ点を取られていません。
ここは落ち着いて対処していきたいところでしたが....


3番打者にヒットを打たれ1失点。

そこから四球と失策で4失点してしまい計5失点。。。。。
これは詰みですね(´Д`)

初登板の4回は出来すぎでしたが5回の投球は課題が多かったですね。
特にランナーが出てからの投球が課題です。
見ていてフォームやテンポがバラバラになっている印象。
ま、これはどの投手にも言えることなのでいきなりは難しいです。
むしろ良い球を持っていることがわかったので収穫ありですね。


5回裏。

モットーズの攻撃。

悪い流れを払拭できず、そのまま三者凡退。

試合終了です。

13-1でグリフィンズさんの勝利です。
これは完敗です。。。


打線は第1戦と同じく拙攻が目立ちました。
もちろん相手投手のナイスピッチングによるものですけどね。
やはり寒さで振りが鈍っている印象です。私も含め。

守備については私のパスボールなど大事な局面でのミスが響きました。
とても悔しいですね(~_~)
ストッピングは自分でも上手い方だと思っていたのですが...

投球に関しては先発にしり二番手にしろ収穫は十分にあったなと。
でも、正直各イニングでの調子の差が激しすぎましたね。

仮に4回4四球でも各回に1四球ずつなら致命傷になりません。
1回に4四球だと致命傷です。
トータル成績だけでなく各イニングで何個四球を出しているかも投手はきちんとチェックすべきかなと思いました!

これにて2024年の全工程終了です。
グリフィンズさんには8勝7敗2引分で勝ち越しました!!
来年も勝ち越したいですね(^^)

1年間お疲れさまでした。
次回は来週の1月4日(土)ですw
モットーズに冬休みはありません( ゚Д゚)


みなさま良いお年をお迎えください!!

# 選手名
62 山崎
66 渕田
28 西島
27 大関
16 横井
42 斉藤孝
- 小峠
26 萩原
4 久保木
17
19 山下
30 須藤
31 藤原
# 選手名
# 選手名 出場 打順 守備 打席 打数 安打 打点 得点 盗塁 二塁打 三塁打 得点圏打数 得点圏安打 三振 四球 死球 犠打 犠飛 併殺打 敵失 失策 盗塁阻止
62 山崎 先発 1 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
66 渕田 先発 2 DH 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0
28 西島 先発 3 2 2 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
27 大関 先発 4 DH 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
16 横井 先発 5 2 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0
42 斉藤孝 先発 6 2 2 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
- 小峠 先発 7 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 2 0
26 萩原 先発 8 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0
4 久保木 先発 9 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
17 先発 10 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
19 山下 先発 11 1 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
30 須藤 先発 12 DH 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
31 藤原 先発 13 DH 1 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
# 選手名 出場 打順 守備 打席 打数 安打 打点 得点 盗塁 二塁打 三塁打 得点圏打数 得点圏安打 三振 四球 死球 犠打 犠飛 併殺打 敵失 失策 盗塁阻止

※左右に横スクロールするとさらに細かい情報を見ることができます

# 選手名
42 斉藤孝
26 萩原
# 選手名
# 選手名 勝敗 投球回 投球数 失点 自責点 完投 完封 被安打 被本塁打 奪三振 与四球 与死球 ボーク 暴投 登板順
42 斉藤孝 30/3 0 8 4 - - 2 0 1 7 1 0 0 1
26 萩原 - 20/3 0 5 3 - - 1 0 0 3 0 0 0 2
# 選手名 勝敗 投球回 投球数 失点 自責点 完投 完封 被安打 被本塁打 奪三振 与四球 与死球 ボーク 暴投 登板順

※左右に横スクロールするとさらに細かい情報を見ることができます

このページを共有する