試合結果詳細

一覧へ

練習試合

2025/2/9(日) 10:00〜

チームロゴタフマンズ
チームロゴモットーズ
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
チームロゴ タフマンズ 1 0 0 0 0 0 1
チームロゴ モットーズ 3 0 0 1 1 5

平倉

S

-

HR

-

コメント

タフマンズさんと対戦しました。
かれこれ4試合していますが....勝てたことがありません(泣)

タフマンズさんは投手力を軸としたチームです。
要注意人物もいますが、打撃が尖っているというわけではありません。
大差で負けている試合は、完全にモットーズの自滅です。。。
四球やエラーが重なって大量失点をしていますね。

また、守備については安定しています。
比較的年齢層は高めですが、おそらく野球経験があるのだと思いますね。
そつなく守備をこなしているイメージです。

いかに相手の好投手陣から点を取れるか?
また、四球や失策などの自滅行為を減らせるか?

このあたりが今日の勝敗の重要なポイントになりそうです。

本日は私仕事のため参加できず。
スコアブックを眺めつつ、メンバーからの証言をもとに筆を進めていきます。細かいプレーは想像になってしまいますが、ご了承ください。


先攻タフマンズさん、後攻モットーズで試合開始です!



初回表。

タフマンズさんの攻撃。

先頭打者の打ちあげた打球はライト方向に....

東台野球場はライトが深めのため、どうしても定位置が深めになりがち。
前方の打球へのケアが難しくポテンヒットが結構多いです。
そのため、今回は俊足のメンバーをライトに配置しました!

これが生きましたね(=゚ω゚)ノ

ナイス守備で先頭打者の出塁を防ぎました!
試合開始直後の好プレイは士気を大きく向上させるので素晴らしいです。

しかし続く打者のヒットと四死球、犠牲フライで1点を失ってしまいます。
展開的にはもっと失点してもおかしくない場面。

が、その後も外野陣の好守があり1失点のみで切り抜けました。

投手の立ち上がり微妙でしたが、バックがカバーしましたね。
これはチームプレイです(^^)スバラシイ


初回裏。

モットーズの攻撃。

連続四球で1、2番打者が出塁。
盗塁もあって0アウト2、3塁の大チャンスを作ります!!

3、4番打者が倒れるも....

後続のヒット&敵失&ヒットで3得点!
最近のモットーズは得点力が....とぼやきがちでしたが、ここに関しては文句なしだと思います!素晴らしい攻撃でした。

もちろん打った打者が素晴らしいのですが。

1、2番がしっかり出塁したことも大きいです。
出塁するのが1、2番打者の仕事です。しっかり仕事をしてくれましたね。



2回表。

3人で2回を終えます。
ヒットもありましたが、次の外野フライの処理でダブルプレイでしたね。

スコアを見ていて思いましたが、外野フライがこの試合とても多かったですね。固めの外野陣にしておいたのが幸いしました(^^;
今日の外野は強いですよー!

得点後のイニングを無失点に抑えたのは上々です。
このまま試合の主導権を握っていきましょう。


2回裏。

1人出塁するも4人で抑えられます。

相手先発投手の調子が戻ってきたのかな?という印象。
初回やや不安定なときに得点しておいて良かったですね。



3回表。

タフマンズさんの攻撃。

ヒット1本打たれるも無失点に抑えます!
今のところ守備の自滅はありませんね。

やはり好守が所々にあると、他のメンバーの守備にいい影響を及ぼします。
もちろん投手の投球も素晴らしいです(^^)
初回2四死球ありましたが、その後は無四球。乗ってきましたね!


3回裏。

モットーズの攻撃。

クリーンナップからの好打順でしたが....

三者凡退(´ー`)

これは相手投手の投球が素晴らしかったのでしょう。
初回の乱れを完全に修正しています。手強いですね。。。



4回表。

1人出塁を許すものの4人で抑えます。
ここでもレフトの好守がありましたね!

冒頭に述べた通り、自滅が無ければ勝ち筋は十分にあります。
この調子でいってほしいです(>_<)


4回裏。

先頭が出塁すると、前の打席でタイムリーヒットを放った監督代行の3ベースヒットで待望の1点をとります!!

この打席は相手チームの方から動画をいただいていたので拝見しました。
想定よりも高めだったのか、軌道修正して打ちあげ気味のスイングでしたが体がしっかり後ろに残っていましたね。
それもあって飛距離が伸びたのだと思います。
ナイスバッティングでした(^^)/


1ー4で迎えた5回。

試合も後半戦に突入です!

モットーズ3点リードの展開。
リードしていますがまだまだ互角の戦いだと思います。
やや打力がモットーズ優勢ですかね。

自滅要素(四球&失策)を無くしていけば、今日の守備陣は無失点で守ってくれることでしょう。
あと2点取れれば、相手に大きなプレッシャーを与えられます。
そのためにもこちらの投手が代わる5回の守りは重要。。。


5回表。

タフマンズさんの攻撃。

三者凡退に抑えます!!

この回なのか次の回なのか、わからないのですが。

センターのスーパープレイがありました(^^)
こちらも動画があったので見ましたけど凄かったですね!
正直、ランニングホームランか...と、思う飛距離でしたがよく追いついた。
よく追いついて、よくグローブに入りましたねw

終盤でこの盛り上がるプレイはとてもとても良いです!
きっと大盛り上がりだったでしょうね。
その場に居合わせたかったです。

このプレーも含めたライトの好守や監督代行の3塁打など。

僕の見ているときにやってほしかったです(^^;


5回裏。

モットーズの攻撃。

先頭がヒットで出塁、すかさず盗塁でチャンスを作ります!

次打者が倒れるも3番打者のタイムリーヒットで1点をもぎ取ります!!

後続は惜しくも続きませんでしたが、1点取れたのは大きいですね。
これでプレッシャーを与えられたでしょう。
だいたいの打者は「何とかしなくては...」と思うと打ち急ぎがちです。

投手の制球が安定していることが前提ですが。

この場面、リードするなら三振より初球2球目で打ち取るリードがいいですね。劣勢の展開において、打者は三振を恐れがちです。
その心理をうまく利用したいですね。



6回表。

またしても三者凡退!

ピッチャーやるじゃないの(´ー`)

昨年調子を大きく崩して、今年からだんだん上り調子気味。
とはいえ、まだ私の中では不安要素も多いと感じていました。

助っ人で来てくださった本職捕手の方がうまくケアしてくれたことも大きいかもしれませんが、この投球については素直に驚きました!
やればできるじゃないの。


6回裏。

三者凡退に...

2個投ゴロでしたね(´Д`)


ここで突然ですが。

打席の結果の分析について独り言を...


打席の結果をきちんと分析して、自分の成長の糧にする。
とても大事なことです。昨日試合の講評もちろん見ましたよね?

まず、打席の分析は2つのアプローチの仕方があります。

1つ目は「試合結果」2つ目は「個人の打撃」です。

まず「試合結果」での例を挙げると。

・フライではなく転がして進塁打にすべきだった
・ゲッツーになるくらいなら三振すべきだった(極端ですがw)
・良い当たりだったけどアウトになったら意味がない
・キャッチャーフライなんて恥ずかしい

つまり、勝つために必要なアクションを取れなかったことへの反省です。
これらも大事なことで特にフライに関しては学生野球ではよく怒られることですね。今の野球ではそこまで言われないかもですが、最低限転がせとは私が現役の時はよく言われました。

もしリーグ戦で戦うのであれば、このアプローチも大事。
特に軟式は叩きつければ高く上がるので3塁ランナーを返す時に有効です。
そこそこのレベルになれば、フライを落とす確率は低いし、ポテンもだいぶ少なくなります。

でも、このアプローチで終わると自分の打撃成長の糧になりません。

「自分の打撃」についてアプローチして考えると。

フライにも種類がありますよね。

泳がされて打ち上げたのか?差し込まれて打ち上げたのか?
タイミング合っていたけどボールの下を叩いて打ち上げたのか?
ミートしたけど力負けしてフライだったのか?

もう一歩踏み込むと。

腕が先行したのか?体が先行したのか?
下半身が崩れたのか?顎が上がって右肩が下がったのか?

どれも結果は同じでも理由は別物です。

また、捕フライは惜しいスイングしていることが多いです。
目測を誤りボールの下を切ってしまったから真上にボールが飛ぶのですが、真上に打ち上げるには下半身がしっかりしてタイミングが合うことが必要。
自分でノックするとわかりますが、捕フライを綺麗に打ちあげるのはとても難しいです。

言わずもがな、良い当たりを打っているときは素直に自分を褒めるべき。
打たされているという見方もできますが、それは相手側が勝手に思っていると割り切りましょう!内心冷や汗をかいてるはずw

ゴロも同様に考えればケースによって理由は様々、対策も様々です。


自分の打撃が試合において最悪な結果を及ぼしたとしても、惑わされず冷静に分析していきましょう!
結果同じゴロであっても、良い面があり修正せず次の打席にいった方が良いケースもあります。打ちあげた場合も同じようなケースがありますね。

ただただ「試合結果」の面からのアプローチで終わると、野球やったこともないのにプロ野球見てグチグチ文句言う人同じです(笑)
僕らはプレイヤーなので「試合結果」だけでなく「個人の打撃」の面からもアプローチして自己分析しましょう!


以上です。


ちなみに7回表は途中で時間切れ。
6回表を守り切ったところで試合終了。

1-5でモットーズが勝利しました(^o^)/


やっとタフマンズさんに勝てました!!
自滅が無ければ勝てるんですよ。信じてましたw

私観戦していないのでわかりませんが、全員が一丸となって良い野球をしていたんだなと容易に想像できました!

土日連戦で参加された方、本当にお疲れ様でした。

次回は2月15日(土)あしたばさんとの対戦です。

引き分け挟んで3連勝中です。
今年こそは勝率6割超え目指していきましょう!!

# 選手名
7 関口
28 西島
31 藤原
16 横井
42 斉藤孝
26 萩原
29 志村
- 青木
- 中野
41 平倉
# 選手名
# 選手名 出場 打順 守備 打席 打数 安打 打点 得点 盗塁 二塁打 三塁打 得点圏打数 得点圏安打 三振 四球 死球 犠打 犠飛 併殺打 敵失 失策 盗塁阻止
7 関口 先発 1 3 2 2 0 0 2 4 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0
28 西島 先発 2 3 2 0 0 0 1 1 0 0 2 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0
31 藤原 先発 3 3 3 1 0 1 0 0 0 0 2 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0
16 横井 先発 4 3 3 0 0 0 0 0 0 0 1 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0
42 斉藤孝 先発 5 3 3 2 0 1 1 1 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0
26 萩原 先発 6 3 3 0 0 0 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0
29 志村 先発 7 DH 3 3 2 0 2 0 0 0 1 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0
- 青木 先発 8 3 3 0 0 0 0 0 0 0 2 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0
- 中野 先発 9 2 2 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0
41 平倉 先発 10 2 2 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
# 選手名 出場 打順 守備 打席 打数 安打 打点 得点 盗塁 二塁打 三塁打 得点圏打数 得点圏安打 三振 四球 死球 犠打 犠飛 併殺打 敵失 失策 盗塁阻止

※左右に横スクロールするとさらに細かい情報を見ることができます

# 選手名
41 平倉
42 斉藤孝
# 選手名
# 選手名 勝敗 投球回 投球数 失点 自責点 完投 完封 被安打 被本塁打 奪三振 与四球 与死球 ボーク 暴投 登板順
41 平倉 40/3 0 1 1 - - 3 0 1 2 1 0 0 1
42 斉藤孝 - 20/3 0 0 0 - - 0 0 1 0 0 0 0 2
# 選手名 勝敗 投球回 投球数 失点 自責点 完投 完封 被安打 被本塁打 奪三振 与四球 与死球 ボーク 暴投 登板順

※左右に横スクロールするとさらに細かい情報を見ることができます

このページを共有する