試合結果詳細

一覧へ

公式戦

2024/12/1(日) 11:15〜

令和6年茅ヶ崎野球協会

勝ち

1-2x

茅ヶ崎芹沢グラウンド

チームロゴ湘南SEAGULL
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
チームロゴ セイミケ… 1 0 0 0 0 0 1
チームロゴ 湘南SE… 1 0 0 0 0 1 2

S

-

HR

-

コメント

優勝かけた大一番の戦い。

初回、先頭打者をフォアボールで出塁させ2.3番と打ち取るも4番バッターにレフト線へタイムリー2塁打打たれセイミケミカルが先制。

その裏、こちらも先頭の坂田がフォアボールで出塁し後続が倒れ4番の渋谷がセンターへタイムリーヒットで同点にする。続く藤林もヒットで続き前回サヨナラ打を打った門脇に打席回る。1.2塁間を破りライト前放つがライトのチャージが早くライトゴロで倒れる。

2回以降はお互いフォアボールで出塁などするが得点に繋がらずロースコア状態になる。

5回表、先頭バッターがサード強襲の強い当たりを打つも友野のファインプレーで流れを相手チームに譲らない。

5回裏、初回以来のチャンスがやってくる。小笠原が内野安打で出塁し児玉がフォアボールでノーアウト1.2塁のチャンスを作るも後続が繋がらず無得点に終わる。

6回に入ると同時に試合時間110分を経過し大会規定により最終回になる。

6回表、守備のエラーにより先頭バッター出塁し嫌な流れだったが蒼太の粘りのピッチングにより後続抑え無得点に抑える。

6回裏、先頭の渋谷が右中間へ2塁打を放ちサヨナラのチャンス!
相手のワイルドピッチもありノーアウト3塁。
続く打者はチャンスに強い藤林!
3球目に捉えた打球はセンター定位置で捕られるも3塁ランナーの渋谷は悠々ホームイン!
藤林のサヨナラ犠牲フライにより湘南SEAGULL創部3年目初の栄冠を手にした!

投げては蒼太6回3安打1失点と好投しセイミケミカルさんに流れを渡さなかった。

今大会1人1人が自分の役割を明確にし最低限やれることをやった結果が優勝へ結びついたと思う。コールドで勝った試合もあれば劣勢からのサヨナラ勝ち。今大会通じて様々な試合を経験した。まだまだサインプレーや細かなプレー含め詰めていかないいけない。
次の大会まで残り3ヶ月。どこまで課題を解消できるかが来年の県予選やB級で勝てるかに繋がってくる。

また来年もみんなで優勝を掴み取り笑顔で終われる1年にしたい。

# 選手名
12 坂田 浩平
2 村松 遼作
1 友野 大輝
55 渋谷
18 藤林 優
7 門脇 渉
23 長野 慎平
- 小笠原
3 児玉 祥
# 選手名
# 選手名 出場 打順 守備 打席 打数 安打 打点 得点 盗塁 二塁打 三塁打 得点圏打数 得点圏安打 三振 四球 死球 犠打 犠飛 併殺打 敵失 失策 盗塁阻止
12 坂田 浩平 先発 1 3 2 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0
2 村松 遼作 先発 2 3 2 0 0 0 0 0 0 0 1 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0
1 友野 大輝 先発 3 3 3 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
55 渋谷 先発 4 3 3 2 0 1 0 0 1 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0
18 藤林 優 先発 5 3 2 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0
7 門脇 渉 先発 6 2 2 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
23 長野 慎平 先発 7 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
- 小笠原 先発 8 2 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
3 児玉 祥 先発 9 DH 2 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0
# 選手名 出場 打順 守備 打席 打数 安打 打点 得点 盗塁 二塁打 三塁打 得点圏打数 得点圏安打 三振 四球 死球 犠打 犠飛 併殺打 敵失 失策 盗塁阻止

※左右に横スクロールするとさらに細かい情報を見ることができます

# 選手名
11 児玉 蒼太
# 選手名
# 選手名 勝敗 投球回 投球数 失点 自責点 完投 完封 被安打 被本塁打 奪三振 与四球 与死球 ボーク 暴投 登板順
11 児玉 蒼太 60/3 93 1 1 - 3 0 1 2 1 0 0 1
# 選手名 勝敗 投球回 投球数 失点 自責点 完投 完封 被安打 被本塁打 奪三振 与四球 与死球 ボーク 暴投 登板順

※左右に横スクロールするとさらに細かい情報を見ることができます

このページを共有する