試合結果詳細

一覧へ

練習試合

2025/2/1(土) 10:00〜

チームロゴ高倉七区ジャガース

勝ち

21-0

黒須野球場B

チームロゴ黒須オールスターズ
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
チームロゴ高倉七区ジャガ… 7 5 1 8 21
チームロゴ 黒須オールスタ… 0 0 0 0 0

-

S

-

HR

-

コメント

本日は新チーム第2戦。昨年は見事にやられてしまった黒須オールスターズさんとの練習試合です!今年もよろしくお願いします<m(__)m>
 今回は、チーム体勢の関係にて特別ルールでの練習試合となりました。全ての選手が打席に立ち打つことができます!低学年の選手にはイイ経験となりますねっ(^^)/守備はレギュラーメンバーでの布陣となっております
 前回記載の通り、春の大会前までに1試合でも多く実戦経験を積みたいところです。その経験がどのような変化となるのか?結果が楽しみです
 試合は御覧のとおり勝利となっておりますが、大切なのはその”内容”です。毎度の事ですがこの時期は勝敗よりも”練習でやってきた事が実戦でできるのか?”を確認する事が大切です
その点では、サイン確認・次の塁を狙う走塁など及第点だったのでは?N・Y選手はキャッチャー返球の隙を見て、ホームスチールを決め見事な走塁でした!”いつでも集中+1点を取る”意識が生んだスバラシイ走塁でした(^^)/
 そして前回に引続きこの時期ピッチャー陣のテスト登板?も兼ねており、実戦に備え”ストライクが入るのか?”などなど確認しています
この試合は”N・S選手⇒N・Y選手”の継投となりました!N・S選手は序盤ストライク率も高くイイピッチングでしたが交代直前にフォアボール⇒デッドボールと少し安定感を欠く内容でした。こちらはスタミナの問題もあります。ただし先発を目指すなら、”何もせずランナーを出してしまう”事だけは得点に直結しますので避けたいところ…先輩たちも先発ピッチャーの出来不出来により、敗戦となった歴史があります。速さよりも、コントロール重視!打たれて得点されたほうが流れが良くなる可能性があります。(もちろん打たれないほうがイイのですが…)。過去の歴史を紐解くと…「フォアボール・デッドボールでランナー貯まる ⇒ なぁんとなくチームが暗い雰囲気に ⇒ ボールが飛んできていないので、足動いていないところに突然飛んできたゴロをエラー ⇒ 得点 ⇒ 打たれる ⇒ 得点 ⇒ チーム空気が沈む ⇒ 逆転などとてもできる空気では無く敗戦」これが過去のパターン…(どこの世代とは言わないですがwww)ですのでこのパターンにハマらぬよう、打たれてもイイので無用なランナーは出したくないですね。N・S選手には、今回決して内容は悪くありませんので、↑この辺りを意識して、更なる高みを目指し成長してほしいですねっ‼
と色々書き連ねてしまいましたが…リリーフしたN・Y選手は、球速はそれほど速くありませんが、この試合?コントロール抜群で交代直後、僅か3球?4球?で3アウト!見事!毎回このクオリティを維持できると試合を作る事ができそうですねっ(^^)/
そしてバッティングは…まぁ打つには打ったけど…もうひと伸びが欲しいところでした。黒須オールスターズさんは様々な球速のピッチャーが登板し、その対応を考えさせられる試合でした。TJ選手たちには、ピッチャーの特徴を一早く察知し、様々なピッチャーに合わせ、自分なりに対策を考えバッターボックスに入るようになってほしいですね。もちろん全てが上手くいくわけではありませんが、毎度言っているように”考える事”が野球だけではなくとても大切だからです!考えすぎる子には逆に何も考えず打ってほしいですけどね(笑)
 そして最後に、低学年選手ですが”ヒットを打った選手””打球を処理した選手”などなど、きっと緊張したと思いますが…その緊張感の中での”一打”に嬉しさ・楽しさを感じてくれるとイイですね!野球のルールを覚えたりもモチロンですが、まずは野球を好きになってほしいですね(^^)/もしかしたら先輩たちを追い抜いてレギュラーとなる日が来るかもしれません??そのくらい思いっきり野球してほしいと思った次第であります…
 という事で、黒須オールスターズの皆様!今年もよろしくお願いいたします<m(__)m>
そしてTJ選手諸君!春の大会開始まで気合を入れて一戦一戦ムダにする事なく突き進んでくれたまえっ( `ー´)ノ頼んだぞっ

打者成績登録

この試合の打者成績はありません。

投手成績登録

この試合の投手成績はありません。

このページを共有する