試合結果詳細

一覧へ

練習試合

2025/8/17(日) 11:15〜

練習試合②

チームロゴ高倉七区ジャガース

勝ち

0-9x

高倉小学校

チームロゴ狭山ドリームズ
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
チームロゴ高倉七区ジャガ… 0 0 0 0
チームロゴ 狭山ドリームズ 9 0 9

-

S

-

HR

-

コメント

そして引続きの練習試合2試合目!選手含め、皆さまの体調は大丈夫でしたかねぇ…実は私も別の試合で日中外にいたのですが…終わり間際は少々ボぉ~っとしました(汗)
2試合目も引き続きスコア確認する限りはヒットの手を緩めず打っております!前回2月のドリームズさんとの試合では勝ちはしたものの、試合に臨む選手たちの気持ちが問題で直後1日練習に切り替わったと記載されておりました(爆)その点では、今回2試合共に全力で臨んでいたようで2試合目もしっかり”0封”している結果でした!
 1試合目で記載した”動機付け”ですが、最終着地は「内発的動機」が進む事。もちろん選手たちへの”動機付け”をするのは私達大人です。”内発的動機”を促す事は簡単ではありませんが、意識的に継続すれば必ず身に付く選手が現れます(^^)/
 そして”外発的動機付け”は、罰則・懲罰や報酬・評価など外部要因によって行動を促すものです。具体的には「これ出来なきゃ走らせるからなっ‼(懲罰)」や「これやったら〇〇していいよ(報酬)」と言ったもの。選手目線だと「うわぁ~、これやらなきゃ怒られる…」「これやったら〇〇してもらえるからやるかぁ…」と言った感じですね(笑)それぞれメリット・デメリットありますが、記載の通り最終着地は”内発的動機”を促すこと。ココに到達させるために初期段階では2種の動機付けをバランス良く使い分ける事が重要とされています。”外発的動機付け”で行動意欲を上げ”内発的動機付け”に繋げて行く。内発的動機で重要な事は、”有能感(成長の実感)””自己決定感(自分の目的への計画的行動の実感)””関係性(所属意識)”の3要素が満たされると高まると言われています。かの山本五十六の歴史的銘文はまさにこの”内発的動機”を促すものと考えれらますね
もちろん褒めてばかりではダメですが、褒める際も”本人が成長を実感できる””その結果がチームに大きく貢献している”ことが実感できるような褒め方がベストですねぇ‥・この内発的動機が進めば、自主練習など自分の成長の為にドンドン実行するようになりますねっ‼と書くだけは自由ですが(笑)そんなに簡単に物事は進みません(笑)それでも目的に向かって”意識的に行動する事”と”全く実行しない事”では数年後の結果が大きく変わると考えます。私達大人が諦めず根気強く実行して行くことが彼らの成長の為には何より重要ですねっ‼
そういった意味では、この年代のTJ選手たちはココ最近成長の一端が端々に見えております。とても良い経験ですので是非ココで私達大人たちが上記を強く意識できるよう、選手たちに声掛けをすることができると、この先、中学、高校と成長が楽しみですね(^^)/
とヤヤ試合とはズレた記載となりましたが、2試合結果の所感という事でした(^^)/
あらためまして、遠征頂きました狭山ドリームズの皆様。暑いなか練習試合ありがとうございました<m(__)m>そして会場準備や応援頂きましたコーチ、保護者の皆様!いつもありがとうございます‼暑かったですが…DHRも出て見どころある試合だったのでは?と感じております。まだまだ暑い夏が続きますが選手たちの成長の為にご協力頂けると幸いです<m(__)m>
引続き宜しくお願いいたします‼

打者成績登録

この試合の打者成績はありません。

投手成績登録

この試合の投手成績はありません。

このページを共有する