試合結果詳細

一覧へ

公式戦

2025/3/23(日) 9:00〜

春日井春季トーナメント

チームロゴタートルズ

負け

3-5

松河戸

チームロゴ尾張中央
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
チームロゴタートルズ 1 2 0 0 0 3
チームロゴ 尾張中央 0 1 1 3 5

-

HR

-

コメント

2025年シーズン開幕戦。対戦相手は昨年、敗北を喫している尾張中央さん。なんとか昨年のリベンジを果たし初戦突破したいところ。更に、今日はベストに近いメンバーが集まり舞台は整った。
初回、諒が二塁打で出塁すると、連続四球で無死満塁とすると相手のワイルドピッチで先制。しかし、その後は後続が続かず、無死満塁のチャンスで1点しか取れない。その裏、普段は制球のいい慶が制球に苦しみ2つの四球と安打で無死満塁とされてしまうが、三振2つとピッチャーフライに抑え無失点で切り抜ける。
2回は四死球と敵失でまたも満塁とすると、ワイルドピッチと犠飛で2点を追加し、試合を優位に進める。
しかし、この裏から流れが変わり始める。先頭に四球を許すと、その後も慶は制球の定まらず、ランナーを貯めてしまい、ワイルドピッチで1点を返されると、3回には四球で貯めたランナーをサードのマツが後逸してしまい2点目を献上。
流れを引き寄せたいタートルズは4回、先頭の諒がライトオーバーの二塁打で出塁。続く室田が進塁打で一死三塁とすると、次の烈がレフトへのフライを放つ。飛距離はレフトほぼ定位置。タッチアップ成功かと思いきや、相手レフトが好返球。ホームタッチアウトとなり、流れが完全に相手に。
その裏、またも四球で貯めたランナーを失策で返してしまい、逆転を許してしまう。
そして、最終回の攻撃もあえなくゲームセット。リベンジどころか返り討ちにあう羽目に。
被安打2ながらも四死球は8つ以上、要所でのエラー。一方、相手は四死球はあったものの、こちらの攻撃がそれを生かせず、要所での好プレーが目立った。
個の能力では確実に勝っていたものの、シーズン初戦の難しさか、勝てるとの慢心か、非常に反省の多い手痛い敗戦となった。

# 選手名
30 大野祐甫
2 門脇諒
15 室田浩助
22 鈴木烈
1 服部華之
4 加藤慶
9 川地慶彦
16 佐藤雄太
24 磯松和幸
3 久保友宏
12 作野大志
# 選手名
# 選手名 出場 打順 守備 打席 打数 安打 打点 得点 盗塁 二塁打 三塁打 得点圏打数 得点圏安打 三振 四球 死球 犠打 犠飛 併殺打 敵失 失策 盗塁阻止
30 大野祐甫 - - - 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
2 門脇諒 先発 1 3 2 2 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0
15 室田浩助 先発 2 3 2 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0
22 鈴木烈 先発 3 3 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0
1 服部華之 先発 4 3 2 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0
4 加藤慶 先発 5 3 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0
9 川地慶彦 先発 6 3 3 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0
16 佐藤雄太 先発 7 3 2 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0
24 磯松和幸 先発 8 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0
3 久保友宏 守備 8 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
12 作野大志 先発 9 2 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0
# 選手名 出場 打順 守備 打席 打数 安打 打点 得点 盗塁 二塁打 三塁打 得点圏打数 得点圏安打 三振 四球 死球 犠打 犠飛 併殺打 敵失 失策 盗塁阻止

※左右に横スクロールするとさらに細かい情報を見ることができます

# 選手名
4 加藤慶
# 選手名
# 選手名 勝敗 投球回 投球数 失点 自責点 完投 完封 被安打 被本塁打 奪三振 与四球 与死球 ボーク 暴投 登板順
4 加藤慶 40/3 0 5 1 - - 0 0 0 0 0 0 0 1
# 選手名 勝敗 投球回 投球数 失点 自責点 完投 完封 被安打 被本塁打 奪三振 与四球 与死球 ボーク 暴投 登板順

※左右に横スクロールするとさらに細かい情報を見ることができます

このページを共有する