試合結果詳細

一覧へ

公式戦

2018/7/21(土) 14:00〜

エンジョイカップ

チームロゴFalcons

勝ち

5-15x

橋の下球場B面(三塁側)

チームロゴ山浦学院高等学校野球部
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
チームロゴ Falc… 0 3 2 0 5
チームロゴ 山浦学院… 14 1 0 15

S

-

HR

-

コメント

準々決勝はFalconsさんとの顔合わせとなりました。前週に引き続き、高温多湿の橋の下球場は、体感38℃の灼熱地獄での準々決勝となりました。
立ち上がりのマウンドはエース槇。このコンディションでのペース配分は気になります。立ち上がり早々ランナーを溜めるも、ピッチャーゴロに軽快なフィールディングと冷静な判断でランナーをホームで刺し、先制点を許しません。
その裏、山浦学院の攻撃は1番の鶴田が相手遊撃手の失策で出塁すると続く高橋に死球とリズムを崩しかけたところで3番古澤のセンター前の安打で流れは山浦学院に。続く細谷、山本に連続四球で2点を奪うと今大会絶好調の河西が走者一掃の三塁打で5点。ここから相手投手の制球が乱れてしまい、終わってみれば打者2巡の7安打で14点を先制します。2回、3回と相手の巧打に失点は許すもこの点差が効いてマウンドの槇も冷静な投球を続けます。
攻撃の手を緩めたつもりはないながらも、追加点は乏しくも10点差で4回表の相手の攻撃を抑えると、ここでタイムアップのコールドゲームとなりました。
準々決勝ながらも大量点差で勝利を決めた山浦学院は、初のタイトル奪取に向けて、翌週の準決勝へ駒を進めました。

# 選手名
8 鶴田 隆也
7 高橋 陽介
18 古澤 吉史
6 細谷 竜臣
14 山本 巧
2 河西 康貴
23 安東 繁宏
17 中嶌 佑輔
50 槇 伸也
11 北林 勇弥
100 大山さん
# 選手名
# 選手名 出場 打順 守備 打席 打数 安打 打点 得点 盗塁 二塁打 三塁打 得点圏打数 得点圏安打 三振 四球 死球 犠打 犠飛 併殺打 敵失 失策 盗塁阻止
8 鶴田 隆也 先発 1 4 3 1 0 2 2 0 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 0 0
7 高橋 陽介 先発 2 4 2 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0
18 古澤 吉史 先発 3 3 3 2 0 1 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
6 細谷 竜臣 先発 4 3 1 0 0 2 3 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 1 0 0
14 山本 巧 先発 5 3 2 1 0 2 1 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0
2 河西 康貴 先発 6 3 3 3 0 6 2 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
23 安東 繁宏 先発 7 3 2 0 0 0 1 1 0 0 0 0 2 1 0 0 0 0 0 0 0
17 中嶌 佑輔 先発 8 3 2 1 0 1 1 0 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0
50 槇 伸也 先発 9 3 2 0 0 1 1 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0
11 北林 勇弥 代打 - - 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
100 大山さん 代打 - - 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
# 選手名 出場 打順 守備 打席 打数 安打 打点 得点 盗塁 二塁打 三塁打 得点圏打数 得点圏安打 三振 四球 死球 犠打 犠飛 併殺打 敵失 失策 盗塁阻止

※左右に横スクロールするとさらに細かい情報を見ることができます

# 選手名
50 槇 伸也
18 古澤 吉史
# 選手名
# 選手名 勝敗 投球回 投球数 失点 自責点 完投 完封 被安打 被本塁打 奪三振 与四球 与死球 ボーク 暴投 登板順
50 槇 伸也 40/3 0 5 4 - 8 0 0 3 0 0 0 1
18 古澤 吉史 - 00/3 0 0 0 - - 0 0 0 0 0 0 0
# 選手名 勝敗 投球回 投球数 失点 自責点 完投 完封 被安打 被本塁打 奪三振 与四球 与死球 ボーク 暴投 登板順

※左右に横スクロールするとさらに細かい情報を見ることができます

このページを共有する