試合結果詳細

一覧へ

練習試合

2018/12/14(金) 11:00〜

チームロゴ山浦学院高等学校野球部
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
チームロゴ 東京ベイ… 0 0 0 0 5 1 3 9
チームロゴ 山浦学院… 0 4 2 0 0 3 1 10

S

-

HR

-

コメント

東京ベイパッカーズさんとの初対戦が石神井公園野球場Bで行われました。試合前に河西がグランドを間違えてしまうといったトラブルもありながら、寒風吹き荒れる中でのプレイボール。
先発古澤は今年最後の先発マウンドも初回に安打を許すも好機を与えずにテンポ良い立ち上がりとなります。山浦学院の初回は松本のライトへのヒットで足掛かりを作るもクリーンナップがこれに続くことができずに凡退。
続く2回は、相手投手のタイミングに合わせるように山本、安東の連続安打に四球も続き打者一巡の攻撃に4点を先制する山浦学院。更に3回に2点を加え、ワンサイドゲームかと思われた5回、相手打順も3打席目を迎えるあたりから古澤の投球に合わせてきたか、連続安打と失策も重なり5点を返上する形となるビッグイニング。点差は1点となり俄然、流れはベイパッカーズにいくと続く6回に中翼を抜くランニングHRで同点となります。
ここからが山浦学院の時間と言わんばかりに交代した相手チーム3番手の左腕投手から、松本の3塁打に続く河西が四球を選ぶと、細谷はライトの前に落ちるテキサスヒットの間に松本が帰り、安東が2.3塁で打席を迎えると、レフトへの2点タイムリーで3点を奪います。このままで試合は終わらす、7回表にも相手打者の巧みなバット捌きと味方の失策で古澤も捕まり更に3点を許して再び同点に。
最終回の裏の攻撃を残すのみとなった山浦学院は、古澤の出塁に河西が続きラストバッター宣告で細谷が打席に入り打った打球は三遊間を抜くも、相手遊撃手が打球をなんとか止めるも古澤の好走を止めることができず、サヨナラの得点を挙げた山浦学院が快挙となる19勝目は、劇的勝利で試合に幕を閉じました。

# 選手名
8 鶴田 隆也
1 松本 光由
2 河西 康貴
6 細谷 竜臣
14 山本 巧
23 安東 繁宏
9 金城 達也
17 中嶌 佑輔
18 古澤 吉史
# 選手名
# 選手名 出場 打順 守備 打席 打数 安打 打点 得点 盗塁 二塁打 三塁打 得点圏打数 得点圏安打 三振 四球 死球 犠打 犠飛 併殺打 敵失 失策 盗塁阻止
8 鶴田 隆也 先発 1 5 5 1 0 2 1 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0
1 松本 光由 先発 2 5 4 2 0 0 1 1 0 1 0 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0
2 河西 康貴 先発 3 5 3 2 0 2 1 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0
6 細谷 竜臣 先発 4 5 4 2 0 2 1 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0
14 山本 巧 先発 5 4 3 1 0 0 1 1 0 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0
23 安東 繁宏 先発 6 4 2 2 0 0 2 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0
9 金城 達也 先発 7 4 4 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
17 中嶌 佑輔 先発 8 4 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0
18 古澤 吉史 先発 9 4 3 2 0 1 2 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0
# 選手名 出場 打順 守備 打席 打数 安打 打点 得点 盗塁 二塁打 三塁打 得点圏打数 得点圏安打 三振 四球 死球 犠打 犠飛 併殺打 敵失 失策 盗塁阻止

※左右に横スクロールするとさらに細かい情報を見ることができます

# 選手名
18 古澤 吉史
17 中嶌 佑輔
14 山本 巧
# 選手名
# 選手名 勝敗 投球回 投球数 失点 自責点 完投 完封 被安打 被本塁打 奪三振 与四球 与死球 ボーク 暴投 登板順
18 古澤 吉史 70/3 0 9 4 - 10 1 3 0 0 0 0 1
17 中嶌 佑輔 - 00/3 0 0 0 - - 0 0 0 0 0 0 0
14 山本 巧 - 00/3 0 0 0 - - 0 0 0 0 0 0 0
# 選手名 勝敗 投球回 投球数 失点 自責点 完投 完封 被安打 被本塁打 奪三振 与四球 与死球 ボーク 暴投 登板順

※左右に横スクロールするとさらに細かい情報を見ることができます

このページを共有する