試合結果詳細

一覧へ

練習試合

2020/9/19(土) 13:00〜

チームロゴ中野マシンガンズ
チームロゴ山浦学院高等学校野球部
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
チームロゴ 中野マシ… 0 0 3 0 2 0 5
チームロゴ 山浦学院… 0 0 1 0 0 5 6

S

-

HR

-

コメント

中野マシンガンズと本年1月ぶりの対戦が城北中央公園野球場にて行われました。
ユニホームが一新された中野マシンガンズは、選手層も新たなメンバーも加入し、これまでとは違う試合展開が期待される幕開けとなります。
初回から審判との相性の悪さも見え隠れし、中々カウントを作れない、先発の槇は、立ち上がりから四死球で走者を抱える流れとなりますが、決定打を与えずに初回のピンチを凌ぎます。中野マシンガンズの先発投手の緩急のある組み立てに山浦学院の先頭打者鶴田がしぶとくファーストの頭上を越すヒットに続き、山本が四球を選び初回に好機を作るも、後続を絶たれ先制点を奪うことはできません。3回の表の中野マシンガンズの攻撃は、先頭打者に出塁を許すと続く打者に死球を与え無死1.2塁から、ライト線へのポテンヒットで先制点を許すと、サードを襲う当たりに松澤の捕球を乱し、追加点を奪われこの回3失点を献上します。その裏の山浦学院は、相手のワイルドピッチから1点を返します。
しかし、中野マシンガンズはこれまでとは異なり、これまでにも増して攻撃の手を緩めること無く、5回表にはレフト線へのタイムリーを含む攻撃で更に2点を槇から奪います。
4点差のまま6回の山浦学院の攻撃では、相手投手が交代となりますが、安東の振り逃げでの出塁を機に、槇の四球、鶴田のレフト線への安打で走者を満塁にします。押出しの四球に続き、3番の松澤が走者一掃のタイムリースリーベースで試合を振り出しに戻すと、5番細谷のレント線へのエンタイトルツーベースがサヨナラタイムリーとなり試合を決めました。
なんとか最後にひっくり返した結果にはなりつつも、終始、マシンガンズペースで試合が進み、ライバルとの熱戦を感じた戦いとなりました。

# 選手名
8 鶴田 隆也
14 山本 巧
31 松澤 崇彦
18 古澤 吉史
6 細谷 竜臣
2 河西 康貴
17 中嶌 佑輔
23 安東 繁宏
50 槇 伸也
# 選手名
# 選手名 出場 打順 守備 打席 打数 安打 打点 得点 盗塁 二塁打 三塁打 得点圏打数 得点圏安打 三振 四球 死球 犠打 犠飛 併殺打 敵失 失策 盗塁阻止
8 鶴田 隆也 先発 1 4 4 2 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
14 山本 巧 先発 2 4 1 0 0 0 2 0 0 0 0 0 1 3 0 0 0 0 0 0 0
31 松澤 崇彦 先発 3 4 3 1 0 3 1 0 0 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0
18 古澤 吉史 先発 4 4 3 1 0 0 0 1 0 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0
6 細谷 竜臣 先発 5 4 4 2 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
2 河西 康貴 先発 6 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0
17 中嶌 佑輔 先発 7 3 2 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 0 0
23 安東 繁宏 先発 8 3 3 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0
50 槇 伸也 先発 9 3 3 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0
# 選手名 出場 打順 守備 打席 打数 安打 打点 得点 盗塁 二塁打 三塁打 得点圏打数 得点圏安打 三振 四球 死球 犠打 犠飛 併殺打 敵失 失策 盗塁阻止

※左右に横スクロールするとさらに細かい情報を見ることができます

# 選手名
50 槇 伸也
18 古澤 吉史
# 選手名
# 選手名 勝敗 投球回 投球数 失点 自責点 完投 完封 被安打 被本塁打 奪三振 与四球 与死球 ボーク 暴投 登板順
50 槇 伸也 60/3 0 5 4 - 8 0 1 3 0 0 0 1
18 古澤 吉史 - 00/3 0 0 0 - - 0 0 0 0 0 0 0 2
# 選手名 勝敗 投球回 投球数 失点 自責点 完投 完封 被安打 被本塁打 奪三振 与四球 与死球 ボーク 暴投 登板順

※左右に横スクロールするとさらに細かい情報を見ることができます

このページを共有する