試合結果詳細

一覧へ

練習試合

2022/1/15(土) 12:00〜

チームロゴグリフィンズ

勝ち

4-5x

東台野球場 A面

チームロゴ山浦学院高等学校野球部
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
チームロゴ グリフィ… 2 0 1 0 1 0 0 4
チームロゴ 山浦学院… 0 0 0 0 0 1 4 5

S

-

HR

-

コメント

2022年の開幕戦は、グリフィンズさんとの一戦となりました。
メンバー不足の中ではありましたが、入団希望の菅野君と助っ人の島田さんのおかげで無事、開幕戦を迎えるとこができました。
開幕立ち上がりのマウンドの槙は、初回からストレート主体の組み立てに相手打者の長打を含む3本のヒットで2点を献上する形となります。
続く3回には、相手3番打者に右中間を抜かれる3塁打から1点を奪われ、さらに5回には左中間を抜かれる長打から1点を奪われ4点差となります。
完全に流れを失った山浦学院は、6回に細谷が四球を選んで出塁し、相手の失策、四球を絡めて満塁とすると8番菅野の2ゴロの間に1点を返します。
7回表には走者を1人抱えながらも1-4-3の併殺を決め、山浦学院は守備でいい流れを作って最終回の攻撃へと繋げます。
最終回は、先頭の高橋が三振、続く2番の安東がセンターフライと淡白に2アウトとなりますが、3番鶴田が四球を選んで出塁すると、潮目が変わり始めます。
続く4番細谷が右中間を抜く三塁打の間に鶴田が帰塁し1点を返すと、5番山本は粘りに粘ってからの技アリのレフト前ヒットで2点目を返します。続く中嶌の当たりはレフト前に落ちるヒットで繋ぐと、7番槙の当たりは相手ショートの頭上に落ちるポテンヒットで満塁に。
ここで打席に8番菅野を迎えると、気持ちの入ったスイングで相手投手の球を捕え、レフト線を抜く長打となり、逆転の2塁走者中嶌が帰ってサヨナラタイムリーとなりました。
2死走者無しからの山浦学院の集中力と幸運の掛け算で開幕初戦を劇的なサヨナラ勝ちという形で締めくくることができました。

# 選手名
7 高橋 陽介
23 安東 繁宏
8 鶴田 隆也
6 細谷 竜臣
14 山本 巧
17 中嶌 佑輔
50 槇 伸也
110 菅野 一輝
111 島田 笙太郎
# 選手名
# 選手名 出場 打順 守備 打席 打数 安打 打点 得点 盗塁 二塁打 三塁打 得点圏打数 得点圏安打 三振 四球 死球 犠打 犠飛 併殺打 敵失 失策 盗塁阻止
7 高橋 陽介 先発 1 4 4 1 0 0 0 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 0 0
23 安東 繁宏 先発 2 4 4 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0
8 鶴田 隆也 先発 3 4 3 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0
6 細谷 竜臣 先発 4 4 3 2 0 1 2 0 0 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0
14 山本 巧 先発 5 4 4 1 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0
17 中嶌 佑輔 先発 6 4 4 2 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0
50 槇 伸也 先発 7 4 3 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0
110 菅野 一輝 先発 8 4 3 1 0 3 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0
111 島田 笙太郎 先発 9 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0
# 選手名 出場 打順 守備 打席 打数 安打 打点 得点 盗塁 二塁打 三塁打 得点圏打数 得点圏安打 三振 四球 死球 犠打 犠飛 併殺打 敵失 失策 盗塁阻止

※左右に横スクロールするとさらに細かい情報を見ることができます

# 選手名
50 槇 伸也
# 選手名
# 選手名 勝敗 投球回 投球数 失点 自責点 完投 完封 被安打 被本塁打 奪三振 与四球 与死球 ボーク 暴投 登板順
50 槇 伸也 70/3 0 4 3 - 6 0 2 0 0 0 0 1
# 選手名 勝敗 投球回 投球数 失点 自責点 完投 完封 被安打 被本塁打 奪三振 与四球 与死球 ボーク 暴投 登板順

※左右に横スクロールするとさらに細かい情報を見ることができます

このページを共有する