試合結果詳細

一覧へ

公式戦

2012/5/27(日) 8:10〜

チームロゴ増子ハイスクール

勝ち

10-2

南部球場

チームロゴCLUB bee
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
チームロゴ増子ハイスクール 10 10
チームロゴ CLUB bee 2 2

-

S

-

HR

-

コメント

インフィールドフライ (Infield Fly) は、野球・ソフトボールにおいて、無死または一死で走者が一・二塁または満塁の時、打者がフェアの飛球を打ち上げた際に、それを内野手が普通の守備行為を行えば捕球できる場合に適用される規則である。

審判員によってインフィールドフライが宣告されると、ボールが捕球されたかどうかに関わらず、その時点で当該打者はアウトになる(ただしファウルボールになった場合を除く)[1]。

故意落球と混同されがちであるが、故意落球は、走者が一塁にだけしかいないときやバントでの飛球やライナーでも適用される一方で、野手がインフライトの打球に直接触れて落球した場合にしか適用されないという点や、ボールデッドになる点など、インフィールドフライとは異なる制度である。

「概要」
「無死または一死」で「走者一・二塁または満塁」のときに打者が打ち上げたフェアの飛球であって、審判員が「内野手(内野に位置する野手)が普通の守備行為を行えば捕球できる」と判断したものを、インフィールドフライという。インフィールドフライと判断した審判員は上空を指差し「インフィールドフライ」とコールを行い、続いてアウトのジェスチャーとともに「バッターアウト」とコールする。また、一人の審判員がこのインフィールドフライのコールを行った場合は、他の審判員も同様のジェスチャーとコールを行い(コールを省略しているリーグもある)、野手に対してこのプレイがインフィールドフライであることを知らせる。この宣告の時点で打者はアウトとなり、塁上の走者はフォースの状態から解除され、進塁義務がなくなる。インフィールドフライは、打者がバットを振って打ち上げた飛球に対して適用する規則であり、ライナー及びバントによる飛球に対しては適用されない。

即ちインフィールドフライとは、「捕球されなくてもアウトになる」というルールである。一見すると攻撃側に不利のように見えるが、このルールは、守備側が余分にアウトを取れる可能性を防ぐ目的で存在している(詳しくは後述)。

インフィールドフライは内野地域に適用される規則ではあるが、守備側のシフトによって適用される地域の判断は違ってくる。ひとたびインフィールドフライを宣告された飛球は、それが最終的に投手、捕手、外野手によって捕球されても取り消されることはない。またインフィールドフライはボールインプレイ(ボールデッドとはならない)なので、審判員の宣告があっても、プレイは続行中である。

ただし、ファウルゾーンで野手が触れて落球した場合、野手が触れずにファウルゾーンに直接落下したか内野に落ちたあとファウルゾーンに転がった場合など、飛球がファウルボールになれば「インフィールドフライ」の宣告は取り消しとなる。そのためファウルライン付近にあがった飛球に対しては、「インフィールドフライ・イフ・フェア」(もしもフェアならインフィールドフライ、という意味)と宣告する。なお、宣告が「インフィールドフライ」(イフ・フェアの宣告がない場合)であっても適用規則は同じであり、ファウルボールになれば「インフィールドフライ」は取り消しである。

打球がインフィールドフライかどうかはあくまでも審判員の判断による。審判員がインフィールドフライだと判断しなかったフライが攻撃側や守備側のアピールでインフィールドフライになることはない。宣告の権限は全ての審判員に同等に与えられており、1人でもインフィールドフライを宣告すればこのルールが適用される。インフィールドフライの適用条件が揃っているときは、審判員が投手の投球前(ボールデッド時ならプレイ再開前)に相互にインフィールドフライ適用条件が揃っていることの確認を行っている場面が見られる。

「インフィールドフライが捕球された場合」
インフィールドフライが捕球されたら、通常のフライやライナーと同様、走者にはリタッチの義務が生じる。走者の帰塁前に、野手が走者又は帰塁先の塁に触球してアピールすれば、走者はアウトになる。走者は捕球後にリタッチを果たせば、走塁死を賭して進塁を試みてよい(タッグアップ)。現実には内野フライで進塁を試みても成功する可能性は低い。

「インフィールドフライが捕球されなかった場合」
野手が意図的に捕球しなかった、あるいは捕球しようとして落球したときでも、打者はインフィールドフライの宣告によって既にアウトになっており、アウトが取り消されることはない(打球がファウルボールになった場合を除く)。そのため、すべての走者に進塁義務はなく、元の塁に留まればアウトにならない。

走者にリタッチの義務は生じないので、離塁して塁間にいる走者は、そのまま次の塁への進塁を狙ってもよいし、元の塁に戻ってもよい。もちろん進塁又は帰塁する前に、走者が野手に触球されるとアウトになる。ただし、フォースプレイではないから、野手が進塁先又は帰塁先の塁に触球してもアウトにならない。

インフィールドフライに対して野手が触れたあとにわざと落球しても、インフィールドフライが優先され故意落球の宣告は行われない。また、インフィールドフライと宣告された飛球が塁に触れている走者に当っても、守備妨害とはならない[2]が、ボールデッドになる


「背景」
アメリカでこの規則ができたのは、1895年のことである。

フォースの状態にある走者は、飛球が捕られた場合にはリタッチの義務が生じるが、飛球が捕られなかった場合には進塁義務が生じる。例えば一死一・二塁で内野に飛球が飛んだ場合、2人の走者は飛球が捕られたときのことを考えて安易に離塁することができない。しかし野手が意図的に飛球を落とした場合、2人の走者には進塁の義務が生じ、野手がすばやくボールを拾って三塁・二塁と送球すれば、まとめてアウトにすることが可能となる。すなわち、フォースの状態にある走者が2人以上いる場合、野手が意図的に飛球を落とすことによって余分にアウトを取ることができてしまい、攻撃側に不利益が生じるのである。

インフィールドフライの規則はこのように、リタッチの義務とフォースの状態による進塁の義務という相反する2つのルールを悪用して、ボールが空中を飛んでいる間元の塁から動けずにいる走者をまとめてフォースプレイで併殺にしようとする行為を防止する為に設けられた。

インフィールドフライが宣告されない場合 [編集]以下の場合は、インフィールドフライのルールが適用されない。

二死の場合
守備側が飛球を捕球すれば三死で攻守交代であり、意図的に捕球しないことによる守備側の利益も攻撃側の不利益もない。
無死又は一死で、走者二塁、走者三塁、走者二・三塁の場合
フォースの状態の走者がいないので、たとえ野手が落球しても、フォースプレイを悪用した併殺は起こらない。
無死又は一死で、走者一塁、または一・三塁の場合
野手が落球しても、フォースの状態にある走者は一塁走者だけであるから、打者走者が一塁への全力の走塁を怠らない限りは、フォースの状態を悪用した併殺が起こることはない。アウトカウントが1つ増え、打者走者が一塁走者と入れ替わるだけである。
打球がライナーの場合、もしくはバントして打ち上げた飛球の場合
どちらも、インフィールドフライの規則本文で、適用から除外することが明記されている。

「サヨナラインフィールドフライ事件」
1991年6月5日の大洋ホエールズ対広島東洋カープ戦で、、2-2の同点で迎えた9回裏一死満塁の場面。大洋の打者・清水義之が本塁付近の三塁線上に飛球を打ち上げ、球審の谷博は「インフィールドフライ・イフ・フェア」の宣告をした。打球は広島の捕手・達川光男の頭上に跳ね上がり、達川はワンバウンドしたボールをフェアグラウンド上で捕球して、本塁を踏んで一塁に送球した。

達川はこれで打者走者と三塁走者を併殺したつもりだったが、球審がインフィールドフライを宣告した時点で打者清水はアウトになっており、塁上の走者はフォースの状態が解除され、進塁義務がなくなっていた。従って、達川が本塁に触球しても三塁走者はフォースアウトにはならなかった。三塁走者山崎賢一もこのルールを知らず、達川が飛球を落とすのを見るなり本塁に向かって走り出した(山崎に進塁義務はないのでベースから離れて触球されるとアウトになる。また本塁付近に立っていた打者の清水も達川がワンバウンド捕球をしたのを見て一塁に走り出した)。達川が本塁を踏んだのを見て自分がアウトになったと思った山崎は、本塁手前で走るのをやめたが、惰性で歩いて本塁を踏んだ(山崎はこのときに事態を理解したのか、振り向いてもう一度本塁を踏み直した。高木豊によると、大洋ベンチは「本塁を踏め」と指示していたという[5])。アウトになったのは打者走者のみでまだ二死だったため、球審は山崎が本塁に触れたことによる得点を認め 、試合終了を宣告。サヨナラゲームで広島は負けを喫してしまった[6]。

結局、達川のみならず、三塁走者山崎、打者清水、達川から送球を受けてチェンジだと思った一塁手小早川毅彦、試合終了後も激しく抗議を続けた監督の山本浩二など、インフィールドフライのルールを熟知していなかった当事者が多かったため起こったプレイである。達川は、本塁を踏んで一塁に送球するのではなく、三塁から走ってきた山崎に触球すれば、打者走者と三塁走者を併殺してこのイニングを終了することができたはずだったため、この一連のプレイでは、三塁走者山崎への触球を怠ったとして、達川に失策が記録された。球審の谷は、この判定でファインジャッジ賞を受けた。この件はインフィールドフライルール説明の教材として使われることが多い。

なお、前年にオリックス・ブレーブスの中嶋聡も同じように併殺を狙ってインフィールドフライを意図的に落球し、相手チームに得点を許している。

# 選手名
2 三浦 佳悟
7 高田 潤
1 塾長
10 渡部 大翼
25 五嶋 裕
24 田中 大也
13 沼水木 胸…
12 佐々木 智広
# 選手名
# 選手名 出場 打順 守備 打席 打数 安打 打点 得点 盗塁 二塁打 三塁打 得点圏打数 得点圏安打 三振 四球 死球 犠打 犠飛 併殺打 敵失 失策 盗塁阻止
2 三浦 佳悟 先発 1 4 1 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0
7 高田 潤 先発 2 4 4 2 0 0 2 2 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
1 塾長 先発 4 - 2 1 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0
10 渡部 大翼 先発 5 3 0 0 0 0 2 1 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0
25 五嶋 裕 先発 7 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0
24 田中 大也 先発 8 3 3 2 0 2 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
13 沼水木 胸… 先発 9 3 2 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0
12 佐々木 智広 先発 10 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0
# 選手名 出場 打順 守備 打席 打数 安打 打点 得点 盗塁 二塁打 三塁打 得点圏打数 得点圏安打 三振 四球 死球 犠打 犠飛 併殺打 敵失 失策 盗塁阻止

※左右に横スクロールするとさらに細かい情報を見ることができます

投手成績登録

この試合の投手成績はありません。

このページを共有する